ライフハック~生活、子育て、仕事をもっと楽しく~

暮らしも、仕事も、子育ても、遊びも全部楽しみたい!

*

妊婦の虫歯

   

妊婦は虫歯になりやすいといわれています。

つわりの時期に一度に充分な量の食事が摂れなくなり、小分けにちょこちょこ食べてしまうことが多く、にもかかわらず、ハブラシを口に入れるだけでえづいてしまったり、気分が悪くなったりして、きちんと歯磨きできないためです。

また、妊娠中は唾液緩衝能(pHを正常域に保とうとする性質)が低下してしまいます。

その結果、口腔内環境が悪化し、う蝕が進んだり、歯肉が炎症を起こしてしまいがちになるのです。

できれば、妊娠の前に虫歯や歯周病などの治療をすませておくといいでしょう。

歯周病の妊婦は通常の約5倍も早産しやすくなり、歯周病がひどいと低体重児出産の危険性が約7倍増すという研究データもあります。

計画妊娠でなければいつ妊娠するかわからないですから、日頃から半年くらいおきに歯科医院に行き、歯石を取ってもらいがてら、デンタルチェックをしておくといいです。

地域によっては、保健センターがマタニティーデンタルチェックを実施してくれることもあるようです。マタニティーデンタルチェックでは、唾液を検査して虫歯や歯周病のなりやすさを教えてくれるでしょう。

子供の口の中の環境はお母さんとほぼ同じということが多いので、自分の口内環境をチェックすれば子供の傾向もわかります。

虫歯になりやすい、なりにくいも、ある程度は遺伝で決まってしまうのですね。ちなみに、妊娠中に虫歯になってしまったら、妊娠初期と妊娠後期はなるべく治療を避け、安定期に治療するようにします。

妊娠初期と妊娠後期にどの程度まで治療をするかはその歯科医によっても違いますし、虫歯の程度にもよりますが、出産後は薬を使うと母乳をあげられなくなったりするため、場合によっては治療をすませてしまうこともあるでしょう。

歯科医に妊娠を告げるのはもちろん、かかりつけの産婦人科医にも相談して、最適な処置を選んでください。

スポンサードリンク

 - 赤ちゃん虫歯

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

幼児の虫歯予防グッズ

幼児の虫歯予防グッズを上手に使えば、子供も歯磨きが楽しくなると思います。 小さな …

赤ちゃんの虫歯の原因

赤ちゃんの虫歯の原因は、主に両親やおじいちゃん、おばあちゃんなどの近親者が赤ちゃ …

赤ちゃんの虫歯治療

赤ちゃんが虫歯になっても、治療は必要ないと考える方もいるかもしれません。どうせ乳 …

赤ちゃんの虫歯予防

赤ちゃんの虫歯予防の方法としては、早いうちからハブラシに慣らして、歯磨きを嫌がら …

子供の虫歯

子供を虫歯にしないためには、日頃から子供の歯の状態をよく観察する必要があるでしょ …