ライフハック~生活、子育て、仕事をもっと楽しく~

暮らしも、仕事も、子育ても、遊びも全部楽しみたい!

*

子供の虫歯

   

子供を虫歯にしないためには、日頃から子供の歯の状態をよく観察する必要があるでしょう。

子供の虫歯は痛みが出ないまま、みるみる進んでいってしまうので、本人はなかなか自覚できないようです。

親がいつも子供の歯をチェックして、虫歯になってしまったら、早期のうちに手を打ってあげてください。歯の表面がざらざらしている、白っぽくなっている、黒っぽい箇所がある、歯の溝が黄色っぽく変色しているなどが虫歯のサインです。

虫歯のサインをみつけたら、速やかに子供を小児歯科に連れて行きます。この時に注意したいのが、大人と同じ歯医者さんに連れて行かないこと。

ファミリー歯科なら小さな子供が大泣きしても対応してくれるかもしれませんが、できれば最初から小児歯科に連れて行った方がスムーズに治療できるはずです。

小児歯科なら子供が歯の治療を怖がらないように色々な工夫をしていますし、歯科医も小さな子供の治療に慣れています。

小児歯科でも治療を嫌がるようなら、絵本などを使って虫歯の怖さを子供に教えたり、お父さんに連れて行ってもらうようにするといいです。

強引に力ずくで治療を受けさせたり、叱ったり、脅したりすると、歯医者さんは怖いところ、嫌なところという印象が強く残ってしまいます。

そうすると、自分で歯に痛みを感じても隠すようになるでしょう。

正しい歯の磨き方を親子一緒に習ったり、うがいができるようになったら、フッ素入りの歯磨き粉を使うようにして、なるべく虫歯にならないように、虫歯になってしまっても早期発見、早期治療を目指してください。

 - 赤ちゃん虫歯

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

赤ちゃんの虫歯予防

赤ちゃんの虫歯予防の方法としては、早いうちからハブラシに慣らして、歯磨きを嫌がら …

赤ちゃんの虫歯の原因

赤ちゃんの虫歯の原因は、主に両親やおじいちゃん、おばあちゃんなどの近親者が赤ちゃ …

赤ちゃんの虫歯治療

赤ちゃんが虫歯になっても、治療は必要ないと考える方もいるかもしれません。どうせ乳 …

幼児の虫歯予防グッズ

幼児の虫歯予防グッズを上手に使えば、子供も歯磨きが楽しくなると思います。 小さな …

妊婦の虫歯

妊婦は虫歯になりやすいといわれています。 つわりの時期に一度に充分な量の食事が摂 …